私は、今、二人目の子を妊娠していて出産も間近に控えているんですが、出産までに読んでおけば役に立ちそうな記事をピックアップしてまとめてみました。
赤ちゃんが産まれて家にこれば、生活が激変します。
当分の間は買い物に行くのも簡単にはできません。
なので、必要なものは出産までに準備しておくことが大切です。
そこで、出産までに準備しておきたいものの記事をまとめました。
目次に一覧で書いていますので、気になるものだけ見ることもできますよ。
詳しくはそれぞれの記事を参考にしてください。
出産するときに読みたいブログ記事リスト
出産育児一時金
出産費用は産院によって様々ですが、私の感覚からいうと、50万円程度はかかります。
50万円って急に言われても高額なので困ってしまいます。
でも出産育児一時金は申請すると42万円もらえるんです。ほぼ全員が申請しているとは思いますが。。
申請方法は2種類あって、最初から42万円引いた金額を請求される方法と、一度全部払ってから後で42万円もらう方法です。
妊娠したばかりでよくわからない人は一度確認してくださいね。
出産育児一時金について書いたブログ記事です。
こんにちは!オレンジティーです(*'▽')今日は出産育児一時金のお話です。私は来月出産するので、今はいろいろと準備期間です。その中で、出産にかかる費用を42万円助成してくれる制度、出産育児一時金の申し込みもしまし[…]
出産で入院する時に必要なもの
出産予定日が近づいてきたら、入院する為の準備を始めないとダメです。
直前になると大変なので36週位までには準備を終わらせるといいですよ。
初めての場合は何を準備したらいいの?と悩んでしまうと思います。
そんな方でもわかりやすいように、絶対いるもの、有れば便利なものなどに分けて一覧で紹介しています。
私の出産は冬なので、それを基に書いていますが、夏に出産の方は、防寒に関するものを省いてもらったらOKです。
出産で入院する時に準備するものを書いたブログ記事なので、参考にしてください。
こんにちは!オレンジティーです(*'▽')今日は出産入院する時の準備品のお話です。私自身、来月出産予定でなので、寒い冬の入院となってしまいます。出産の入院に必要なものって何だろーって最初はわからないですが、雑誌やネ[…]
出産までに準備するもの【ベビーウェア編】
出産までに準備しなければならないものは沢山あります。
まとめて書くと多すぎるので、わかりやすくする為ジャンルごとに分けてみました。
そのなかでも、ベビーウェアはいろんなタイプのものがあり、初めて出産する方は名前を聞いてもどんなものかもわからないと思います。
ましてや、どんなタイプが何枚必要かなんて全くわかりませんよね。
1人目の出産の経験をもとに必要なベビーウェアをわかりやすいように一覧にまとめましたので参考にしてください。
出産までに準備しておきたいベビーウェアについて書いたブログ記事です。
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽')私は今月二人目を出産予定なんですが、出産を控えて準備ラッシュです。早め早めに準備しないといけないなって思っててるんですけど、上の子にも手を取られ[…]
出産までに準備するもの【おむつ替え編】
おむつはみなさんもどんなものかイメージがわくと思いますが、布おむつと紙おむつの違いやそれぞれのメリットはよくわからない方もいると思います。
それぞれのメリットや、デメリット、使用量やコスト比較なども紹介しています。
あと、おむつ替えにはおむつ以外にもおしり拭きや、おむつ用のゴミ箱なども必要ですので、おむつ以外に何が必要かも項目ごとにわかりやすく説明しています。
出産までに準備したいおむつ替えグッズなどをまとめたブログ記事です。
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽')今日は出産準備の【おむつ替え】のお話です!私は既に子供がいるのでおむつ替えは何度も経験しているんですが、今月出産なので久しぶりにおむつ替えをする[…]


出産までに準備するもの【ミルク編】
全部母乳で育てる完母、全部ミルクで育てる完ミ、母乳とミルクで育てる混合など人それぞれですが、完母で行こうと思っている方でも、出産後はどうなるかわかりません。
なので、ミルクをあげる為の哺乳瓶などは出産前に多くは必要ないですが最低限はそろえておいて、必要が有れば買い足していくといいと思います。
哺乳瓶はもちろんですが、消毒に必要なタイプ別の道具なども記載しています。
出産までに準備したい「ミルクをあげるのに必要なもの」をまとめたブログ記事です。
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽')今日は、出産までに準備しておきたいもの【ミルク編】のお話しです。完全母乳(完母)、完全ミルク(完ミ)、混合など人によって様々ですけが、粉ミルクを[…]
出産までに準備するもの【沐浴編】
始めての沐浴はドキドキです。慣れないうちは、きちんとできるかな?と不安もいっぱい。
でも、沐浴は一生のうちで1か月程度と、少しの間しか行いません。
貴重な時間なので、準備万端にして安心して楽しみたいですよね。
使用する期間が短いので、そんなに高価なものを準備する必要はないと思います。
出産までに準備したい沐浴に必要なものを書いたブログ記事ですので参考にしてください。
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽')今日は、出産までに準備したい新生児に使用するものリスト【沐浴編】のお話です。生後間もない赤ちゃんは、大人と同じお風呂に入ると細菌感染などの恐れが[…]
出産までに準備するもの【抱っこひも編】
抱っこひもは育児をするなかで、とても使用頻度の高いアイテムです。
一人目の時にも使用していましたが、ボロボロになるまで使っていました。
今回は二人目の出産ですが、抱っこひもは新しいものを買い替えました。
子供を抱っこし続けるので、安物でペラペラの物を使うと肩や腰などが痛くなってしまいます。
ある程度高くても高品質のものを選ぶほうがいいと思いますよ。
私はエルゴベビーの抱っこひもを買いましたがエルゴはみなさんも聞いたことはあると思います。
育児はただですら体力的に大変なので、少し値段を上乗せして楽になるなら私は楽になるほうを選びます。
私はエルゴベビーの抱っこがイチ押しです。友達もほぼエルゴ使っていますねー。
出産までに準備したい抱っこひもについて書いたブログ記事です。
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽')今日は、出産までに準備したい新生児に使用するものリスト【抱っこひも編】です。まぁ、リストというより一択なんですけど、私が1人目の時に使[…]
ベビーベッドはレンタルか購入どちらがお得か
ベビーベッドはおそらくみなさん準備すると思いますが、その時悩むのがレンタルか購入かです。
悩むということは、それぞれメリットとデメリットがあるからです。
その中でも皆さんが一番に悩むのは、お金だと思います。
結局どちらが高額になるの??
という悩みが多いと思いますので、レンタルと購入でかかる費用の比較をしている記事です。
あと、ベビーベッドの種類の説明や特徴などについてもまとめています。
ベビーベッドを使うなら用意するのは出産後ではなくて出産前ですよ!
出産までに準備したいベビーベッドについて書いたブログ記事です。
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽')私は来年早々にも二人目の子供が産まれる予定なので、そろそろベビーベットの準備を考えないとダメな時期にきました。ベビーベッドは使用期間が短いから必[…]
ベビー布団の選び方
ベビー布団っていらないって方も中にはいるんですが、私は必要だと思っています。
ベビーベッドを使用すると、必然的にそのベビーベッドにあったベビー布団も必要になります。
ベビー用に限らず、布団って素材などによって値段がピンキリなんですね。
ただ、単に安いからいいってものでもないです。それだけ品質が悪いかもしれません。
今回は、ベビー布団に使用されるいろんな素材の違いなどを説明しています。
あと、ベビー布団は大人のように掛布団、敷布団だけではないです。
よく○点セットなんて売り方されてますよね。
キルトパットや防水シートなども使用しますので、それぞれがどんなものなのか、敷く順番や使用方法などについてもまとめました。
出産までに準備したいベビー布団についてまとめたブログ記事です。
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽')今日は、ベビー布団のお話しです。来年二人目の子供が産まれるので、そろそろいろんな準備をしないとなって思ってます。そしてタイトルにあるとお[…]


新生児対応のチャイルドシート
赤ちゃんを車に乗せる時は法律で決まっているので、チャイルドシートは購入しようかしないか悩んでいる人はいないと思います。
悩むのはどんなチャイルドシートを買うかだと思います。
チャイルドシートもものによって何倍もの値段の差があります。
ただ、私は安物の低品質なものは別にして、大手メーカーが出している信頼できるチャイルドシートなら、安全性に大差はないと思います。
後は、どれだけ機能が付いているかで値段が変わってくると思うんですが、チャイルドシートにそんな多機能は要らないと思っています。
実際、一人目の時も、オーソドックスなチャイルドシートを利用していましたが、特段不満はありませんでした。
今回、2人目のために新しいチャイルドシートを買いましたが、1人目の時に実際にチャイルドシートを使ってみた経験をもとに、機能と価格のバランスが良いものを選びましたので、悩んでいる方は参考にしてください。
出産までに準備したいチャイルドシートを購入した時のブログ記事です。
こんにちは!オレンジティーです(*'▽')今日は車のチャイルドシートのお話です。私は来年二人目の子供が産まれるんですが、一人目の子供の時に使ってたチャイルドシートがあります。一人目の子は最近はジュニアシートに変え[…]
陣痛タクシー
みなさんは、いざ出産となった時の移動手段はもう考えているでしょうか?
私は1人目の出産の時に、タクシーを呼べばすぐ来てくれるだろうと思っていましたが、結局すぐには来てくれませんでした。
その時は、少し離れた場所に住んでいる親を呼んでなんとかなったんですが、破水していたので親が不在だったらどうなってたんだろうって思います。
なので、その経験を生かして2人目の出産は陣痛タクシーに登録する事にしました。
陣痛タクシーは登録しておくと優先的に配車してくれますし、陣痛がきているからといって乗車拒否される事もありません。
ただ、この陣痛タクシーは全ての地域にあるわけではないので、配車対象地域か早めに調べておく必要があります。
私は、大阪北部に住んでいるので、北摂地域に配車可能な陣痛タクシーの会社をまとめてみました。
北摂地域に住んでいなくても、陣痛タクシーの説明や他の方法も書いているので参考にしてください。
出産までに登録したい陣痛タクシーについて書いたブログ記事です。
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽')今日は、陣痛がきた時の移動手段の一つの陣痛タクシーのお話です。陣痛の間隔が短くなったり、破水したら産院に向かうことになりますが、その時の移動手段[…]
二人目の出産時の上の子の子育て
出産する時になると、産まれる子供に意識が行きがちですが、2人目の出産の場合は上の子の子育てを誰がするのかを事前に考えておかないとダメです。
親が近くにいれば助けてくれるかもしれませんが、そうでない場合は、旦那さんに全てしてもらう必要があります。
ご飯食べたり、掃除したり、日常的なものなら説明しなくてもある程度はできると思うんですが、盲点なのが、幼稚園の準備などです。
私の旦那は送り迎えはできたとしても、どんな行事があるか、どんな持ち物を待たさなければいけないかはほぼ知りませんでした。
ひとつでも何かを忘れると子供がかわいそうなので、私がまだ家にいるうちから、何度か幼稚園の準備の練習をしました。
出産までに旦那の子育てレベルを上げておかないといけないと思った時に書いたブログ記事です。
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽') 出産準備も着々と進み、出産としてはいつでもOKの状態なんですが、2人目の子を出産する場合、1人目の子の子育てはどうなるの?それはパパのレベルを[…]
出産ブログまとめ
以上が、私が書いたブログ記事のかなで、出産時に読むと役にたちそうなものの一覧です。
始めて出産する方は、出産時に何を準備すればよいかまったくわからないと思います。
子育て中に一つずつ買い足していくものはいいんですが、出産までに準備しておきたいものを準備しておかないと、いざ赤ちゃんが家に来た時に困ってしまいます。
準備するものは沢山あるんですが、一覧にしてできるだけわかり易くしたつもりですので、どれか一つでも皆さんの役に立てればいいなと思います。
あと、今回は出産に関するブログ記事をまとめましたが、妊娠した時に読んでおきたい記事もまとめていますので、こちらも参考にしてください。
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽') 私は今妊娠中なんですが、その間に書いた記事で、妊娠中に役立ちそうなものをピックアップしてまとめてみました。初めて出産する方などはわからないこと[…]
オレンジティー(@orangetea_osaka)でした♪
