少し前になりますがお義父さん、お義母さん達と大阪市立科学館にお出かけしてきました。
ここ、最近プラネタリウムと4階展示場がリニューアルされたようですね😄
最近暑いですが屋内施設なので熱中症の心配もないし、雨の日もOKですよ。
大阪市立科学館
住所 大阪市北区中之島4-2-1
開館時間 9:30~17:00
休館日 毎週月曜日(休日の場合は開館して、翌平日に休館)
観覧料(展示場)
大人400円、大学生・高校生300円、中学生以下無料
観覧料(プラネタリウム)
大人600円、大学・高校生450円、3歳~中学生300円、3歳未満無料)
※駐車場はありません。近隣の有料パーキングにとめる必要があります。建物裏付近に上限1200円の駐車場が何か所かあります。少し離れると周りに上限1000円前後の有料パーキングがいっぱいありますのでそれを利用してください。
受付のホールにコインロッカーがあるので荷物は預けました。傘もあったんでもろもろ預けれてよかったです。100円のリターン式です。
私たちは展示場だけ行きました。13時頃についたんですが、プラネタリウムは最終17時の回があと20席位で他は売り切れていました。
最初は宇宙をテーマにしたコーナーから。
太陽を見ていたら地球って小さいと思いますね。
私って非力過ぎてなんなんやろ?て思いますね(ーー;)
子供を体重計に乗せています。太陽に行ったら464kgもあるみたいです!!
わかりにくいですが、白い球が月でくるくる回るので、月の満ち欠けがわかりやすく説明されています。
わかりやすく説明してくれていますがわかりにくいです👍
出たーーーー!!!
ゴキブリちゃうよ。
天然のプラスチック(シェラック)を作る昆虫なんだって。
気持ち悪い・・・
この虫の分泌物を食品に利用しているらしいです。
みんなきっと食べたことがあるはず・・・・・
じゃーん。
え・・・食べたことあるやつがいっぱいある( ̄▽ ̄)
これからこのお菓子たべてる人がおいしー!って言ってたら
「でも、それシェラックやからね」
って言ってしまいそう(笑)
繊維のコーナー。
消防士の服が飾られています。モニターに映っているのも消防士の服で、そのうえに金属を置いて下からガスバーナーで熱しているんです。服は燃えずに、金属が先に溶けてしまいました。びっくり!
奥に見えるのは飛行機の機体です。
うすっ・・・
大丈夫かな、飛行機乗る時心配になるわ。。。
それくらい軽くしないと飛ばないんやろうね。
水晶大きいですねー。
岩塩はもっと大きい!
ちょっと舐めたくなりましたけど捕まりそうなんで我慢しました😋
元素記号!
すいへーりーべー僕の船♪
これ見たら絶対思い出します。
でも、これを見ない限り絶対思い出さないし使いません。
私の人生、あと何回元素記号の一覧見るんだろう。見た時に思い出すだけの知識。
無駄な知識やね。。。
私は、プラチナと金だけ覚えとく!
これわかりにくいですけど、絶妙な力で浮いています。
ハンドルを回すと、真ん中の磁石が回って周りの方位磁石もそれにつられて動きます。
いつでも虹を見れます。へえ。
前、京都の科学館に行ったときにもありましたが、蝶は人間には見えない紫外線でオスとメスを判断できるんだって。明るい場所では、両方とも白く見える蝶ですが、光があたらないよう箱の中に入れて紫外線だけあてると、上のモニターのように映ります。蝶はこの違いでオスとメスを見分けるんですね。
熱の伝わりやすさを体験するコーナー。
夏のプールで鉄板の上を通過する時の事思い出しますね。
風を当てて風車を回して遊べます。
最初は同じ場所からスタートするんですが、振り子の長さによってどう変わるかを見る実験でした。
滑車を使うと重いものも持ち上げられます。
動滑車というものを一つ使うと、必要な力は半分、動かす距離は2倍。
ふーん。合計は一緒になるからなのか。。
けどなんで?合計一緒ならなんで軽い力で持ち上げれるの?
それが私にはわかりませーん。
レールの上をなんか変なものがスライドしています。空気が出ていて、摩擦のない状態でどうなるか?みたいなん。エアホッケーみたい!
新幹線の車輪だって。
へぇー。
これはいろんなところにあるやつですね。
空気が出ている筒の上に球を置いたらどこかに飛んでいくわけでもなく、その場で浮くやつ。
大きな万華鏡もありました。
これも公園とかによくあるやつ。
混んでるとき、聞くパイプを他の人のやつと間違ったら恥ずかしいやつです。
竜巻作る機械。竜巻を触れます。なんかよくわからなかったです。
上から球が転がってくるやつ。
私これ結構好きなんです。
ボーっと見てられる。
この辺は体を使った体験コーナー。
必死で水を上にあげています。
ルームランナーみたいなん。これも必死で走ってます。
この発生させた電気、充電式電池に蓄えてお土産とかにできたら面白いのになぁ。。
久しぶりに大阪市立科学館に来ましたけど、連休なんでそこそこ人が多かったですね。空いている平日にくると、のんびりひとつずつ体験したり遊んだりできるからおすすめなんですけどね。値段の割に楽しめました!
今回はプラネタリウムには行っていませんが、またこんどリニューアルしたプラネタリウムに行ってみたいです。
そんだけ!ほなまたね(^^)/
☆☆注目記事☆☆
こんにちは!オレンジティーです(*'▽')大阪市立科学館のプラネタリウムに行ってきました。だいぶ前にプラネタリウム行った時は、子供があんまり興味なさそうだったので、それ以来行っていなかったのですが、最近になってプラネタリウ[…]
こんにちは!オレンジティーです(*'▽')京都にある青少年科学センターに行ってきました。ここは格安で、雨の日でも1日遊べます。駐車場もタダ!交通費も大阪北部からだと下道だけでもいけるので、入場料のみです。でも。。駐車場タ[…]
オレンジティー(@orangetea_osaka)でした♪