こんにちは!オレンジティーです(*’▽’)
大阪市立科学館のプラネタリウムに行ってきました。
だいぶ前にプラネタリウム行った時は、子供があんまり興味なさそうだったので、それ以来行っていなかったのですが、最近になってプラネタリウムに行きたいって言ってきました。
幼稚園でも星の絵本をよく読んでいるようです。スタートゥインクルプリキュアの影響があるんかな?
まあ、プラネタリウムならそんなにお金かからないし、最近リニューアルした大阪市立科学館のプラネタリウムに行こうって事になって子供と行ってきました。
大阪市立科学館には大きく分けて、プラネタリウムと展示場があります。
以前、展示場には行ったんですが、今回はプラネタリウムです。
大阪市立科学館

またまたやってきました。大阪市立科学館。
ここって結構中途半端な場所なんですよね。
梅田(大阪駅)から歩いても15~20分位なんですけど、子連れで歩くには少し遠いし、電車乗り換えるのも面倒くさいです。
周りには高いビルがありますが、この辺は結構静かですね。少し歩けば人だらけですけど、この付近は閑散としていて独特の雰囲気。
リニューアルしたプラネタリウム
大阪市立科学館のプラネタリウムは平成31年3月30日にリニューアルしました。まだ半年ちょっとしかたっていません。
その時に最新のプラネタリウムの投影機「インフィニウムΣ-OSAKA」が導入されたようです。
もともと大阪市立科学館のプラネタリウムって規模が大きくて有名(世界最大級の26.5mドーム)でしたが、そこに最新鋭の投影機を投入してきました!
大阪市は日本で初めてプラネタリウムを導入したので、ちょっとしたこだわりとプライドを感じますね。
製造はコニカミノルタプラネタリウム株式会社で、大阪市立科学館専用機のようです。コニカミノルタって聞いたことあるけど、プラネタリウムの会社もあるんですね。プラネタリウムってそんなに需要あるんかな?
技術の専門的な事はよくわかりませんが、とにかく最新鋭ですごいらしい(笑)

最新鋭は上の写真です。サッカーボールみたい。

昔のプラネタリウムの機械も展示されていました。
だいぶ形変わりましたね。
大阪市立科学館のプラネタリウムは時間帯によっていろいろなプログラムを用意してくれています。
ファミリータイム
私達が行ったプログラムはファミリータイムです。子供でもわかり易い簡単な内容です。
普通のプラネタリウムはおしゃべり禁止ですが、ファミリータイムはお話ししていても大丈夫です。
星の説明は、専門のスタッフが生でしてくれます。
なので、時々質問してくるので、子供みんなで大きな声で答えるって感じですね。
専門スタッフの方が子供にわかり易く説明してくれるのはいいんですが、ちょっと真面目っていうか、話し方のトーンが低かったです(笑)
上映時間は35分間なので、子供にとったらちょうどいい時間ですね。
長すぎず、短すぎず。
今回はファミリータイムなので、きっとこのプラネタリウムの性能を全部使い切っていないような気がします。
大人向けのプログラムだともっと壮大な星がみれるんでしょうね。

広すぎて画面に入り切りませーん。
混雑状況・チケット予約
以前、大阪市立科学館の展示場に行った時、プラネタリウムが満席になっていたイメージがあったので、私達は予約をしました。
大阪市立科学館のHPから予約できます。
予約すると、登録したスマホのメールアドレスにQRコードが送られてくるので、当日は直接入口にいって、そのQRコードを提示します。
ただ、私達は10:10からの朝一のプラネタリウムに行ったので、予約なしでも全然入れそうでした。
日曜日でも朝一はスカスカです。
入った後に自分の好きな席に座るんですが、見やすいのは中央の後ろのほうです。
前のほうに座ってしまうと、自分の真上よりさらに後ろを見ないといけなくなるので、首が痛くなります。
なので、かなり後ろのほうでOKです。
後ろのほうは人気ですが、それでもグループの両サイドは誰も座っていない状況でした。
大阪市立科学館のプラネタリウムに行くなら朝一がおすすめ。
カップルとかなら遅い時間のほうがいいかもしれませんが、ファミリータイムは早いほうがプラネタリウムを見た後もどこかに行けるのでいいですね。
プラネタリウムは映画館のように真っ暗になりますが、スタッフの人がずっと話しているので、小さな子供もあんまり怖い印象は持たないんじゃないかな。
開館時間・料金・行き方
大阪市立科学館の開館時間は9時30分から17時です。
土日祝日はプラネタリウムのみ17時からの追加投影があります。
プラネタリウムの料金は、大人600円、高校・大学生450円、3歳以上中学生以下が300円です。
大阪市立科学館は駐車場がないので、近隣の有料パーキングを使用してください。
でも、近いところは満車になっているし料金が高いです。
今回はプラネタリウムをも見に行きましたが、科学館は展示場もあるので、展示場の雰囲気を知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
・大阪市立科学館のリニューアルした展示場にお出かけ!料金や見所情報も♪
駐車場がもう少し安かったらもっと科学館行ってるんやけどねー( ̄▽ ̄)
そんだけ!ほなまたね(^^)/