今日は出産準備の【おむつ替え】のお話です!
私は既に子供がいるのでおむつ替えは何度も経験しているんですが、今月出産なので久しぶりにおむつ替えをすることとなります。
ベビーウェアとかと違って、出産前のおむつの準備はそんなに悩むようなことでもないですが、初めての方はどれを買うかは悩むかもしれませんので簡単にまとめておきます。
紙おむつか布おむつどっちがよい?
おむつには紙おむつと布おむつがありますが、結論からいうと私は紙おむつ派です。布おむつと紙おむつのメリット・デメリットを簡単にまとめてみました。
布おむつ
メリット
- 経済的
- ゴミがでない
- 肌に優しい生地
- かわいいおむつカバーを選べる
- スキンシップが増える
- おむつ離れが早い傾向(濡れると不快感)
デメリット
- 何度も交換しないといけない手間
- 洗濯するのが手間
- 外出時の荷物が多い
- 外出先で使用したおむつも持って必ず持って帰る必要がある
紙おむつ
メリット
- おむつ替えが楽
- 洗濯しなくていい
- 外出時にかさばらない
- 外出先におむつ用のごみ箱があれば廃棄も可能
- 吸水性がよい
- 交換回数が減る
デメリット
- 費用がかかる
- ゴミが増える
私が考え付くメリット・デメリットは上のもの位ですね。
布おむつにもメリットはあるんです・・・ただ、手間がかかりすぎる!!!
私は紙おむつ一択です。悩みもしませんでした。
子育て中ってただでさえ忙しくてヘトヘトなのに、おむつを洗濯する時間が増えるなんてきついですよ・・
布おむつと紙おむつの費用の比較
紙おむつのデメリットとして費用がかかるというものがありますが、どれくらいかかるんでしょうか?布おむつの費用と併せて4年間で試算してみます。
布おむつ
布50枚とおむつカバー10枚使用。
布は1枚150円、おむつカバーは1000円で計算すると
150円/枚×50枚+1000円/枚×10枚=17500円
4年間でかかる費用は17500円程度です。
ただ、洗濯の費用や手間もかかります。
紙おむつ
おむつの交換回数は月齢によって変わってきますが、
0歳は1日平均9回
1歳は1日平均7回
2歳と3歳は1日平均4回
おむつを交換するとします。
紙おむつの価格も安いものと高いものは倍ぐらいの差はあるんですが、一般的な1枚20円で計算してみます。
○0歳
20円/枚×9枚×365日=65700円
○1歳
20円/枚×7枚×365日=51100円
○2歳まで
20円/枚×4枚×365日=29200円
○3歳
20円/枚×4枚×365日=29200円
4年間の合計175200円
4歳までの4年間で布おむつ(洗濯代除く)は17500円、紙おむつは175200円と157700円の差がでます。
かなりの差ですよねー。
ただ、それでも紙オムツなんです!!!
何度も言いますが、ただでさえ忙しいのに、布おむつにして洗濯する時間が増えるのは考えられません。時は金なり!!育児中の時は大金なり!!!
4年間おむつの洗濯をする労力は15万円どころじゃないです。
親や産院から薦められるなど、布おむつにするんだ!と強い決意を持っている方は別ですが、悩んでいる方は紙おむつで間違いないと思います。
あと、どこの紙オムツがいいですかーって思うかもしれませんが、どれがいいって一概には言えないです。
赤ちゃんにあえばいいんです。紙オムツも進化しているので、普通に店舗で売っているメジャーな紙オムツで劣悪なものはないので、合うか合わないかです。
ずっと寝ている間はおむつ替えがしやすいテープタイプを、寝返りをし始める6~7か月になると、テープがずれたり動きにくいのでパンツタイプに変更するのが一般的です。
赤ちゃんによって体型も違いますので、漏れないものを選ぶのも重要です。
因みに私は、一人目の時、パンパース→メリーズ→グーンに変わっていきました。紙オムツは消耗品でいつでも変更できるのでその時、その時で合うものに変更すればいいと思います。
迷うのであればとりあえずはパンパースを買っておけば間違いないです。
あと、新生児用はすぐにサイズオーバーするので3パック位しか使いません。不足すればその都度少しずつ買い足して行けばいいです。1か月に3パックくらい使うんですが1か月程でSサイズに変更するのが一般的です。
おしりふきグッズ
おむつ替えをする時は、おしりふきなど、その他のものも必要です。おしりふきは必須なんですが、ウォーマーなど寒い冬にあれば便利なものもあります。
おしりふき
おむつを替えるときに、おしりふきは必要なんですが、おしりふきもいろんなものがあります。
どんなおしりふきがいいんでしょうか。
それは、あかちゃんの肌に合うもの。それを一番に考えればいいと思います。
そこで私のおすすめが、「水99.9% ふんわりおしりふき」というおしりふきです。
その名のとおり、余計なものを極限までに排除した成分全体の99.9%が純水でできています。
パラベンフリー、ノンアルコール、無香料、PGフリーです。
パラベンは防腐剤、PGは湿った状態を継続させるためつかうもので体にはよくないものです。
99%純水っていうものは他にもありますが、99.9%ってあまり見かけないので、私はこのおしりふきを使っています。
1%を多く見るか、少なく見るかなんですが・・・
最初はどのようなおしり拭きが肌に合うかわからないので、とりあえずこれを買ってみて、よくなければ他を探そうって思ってたら、そのまま使用し続けたって感じですね。
あと、この99.9%はトイレに流せるタイプと流せないタイプがあります。
流せないタイプはしっかりしていておしりが拭きやすいです。流せるタイプはトイレで流せるんですが、その分、生地がもろくてちぎれやすいです。
私の家は、最初は流せないタイプを使っていましたが途中から流せるタイプに変更しました。
オムツのごみ箱って一つずつおむつを包んで、匂いが出にくいものがありますが、カートリッジ(専用の袋)が高くて私の家では使っていません。
なので、赤ちゃんがある程度大きくなってうんちが固くなってきたら、流せるおしりふきで拭いてから、そのままうんちとおしりふきをトイレに流しておむつだけゴミ箱に入れていました。
ゴミ箱の中は、基本的におしっこだけでうんちが無い状態になるので、匂わなくなりますよ。トイレに流すのも数秒で終わるので意外とめんどくさくないんです。
あと、流せるタイプはおむつが取れた後も、トイレでおしり拭くときに使っていました。トイトレなどにも使えますよー。
おしりふきウォーマー
これは必須ではないんですが、寒い冬におしりふきを使うと単純に赤ちゃんが冷たいので、あればいいんじゃない?って程度です。
一人目の子も冬生まれですが、その時には使用していませんでした。
今月、二人目の子を出産予定ですが、友人からもらったのでせっかくなんで一度使ってみたいと思います。
おしりふきのフタ
ウォーマーはあってもなくてもいいと思いますが、おしりふきのフタはあったほうが便利です。
おしりふきって、使ったあと次が取り出しやすいように、飛び出しているんですよね。そのまま出しておくと乾燥するし、中に入れなおして、最初から付いているテープで留めるのも面倒くさいです。おしりふきの部分にテープの粘着面が付くのもなんとなく気持ち悪いですし。
おしりふきのフタがあれば、おしりふきにペタッと貼るだけで、開閉はワンタッチでできます。片手でもできるので、おしりふきがやりやすくなります。
何度も再利用できますし、値段も200円から400円程度と買いやすい値段です。100均とかでも売ってますよ。
一番の定番は「Bitatto びたっと」だと思うんですが、キャラものもいっぱい販売されているので、いろいろ気分転換に変えてみるのもいいかもしれませんね。
ゴミ箱
最後に、おむつ用のごみ箱です。
普通のごみ箱だとおむつの匂いがしますので、きちんと密封されているものを買う必要があります。
大きく分けて、市販のごみ袋が使えるものと、専用カートリッジを使用するものにわかれます。
専用カートリッジを使用するものは、おむつを捨てる度に一つずつ密封するタイプなどもあります。なので、本体は安くても、カートリッジでランニングコストがかかるので注意が必要!
ゴミ箱本体を安くで買ってもらいカートリッジで儲けるパターンです!!!
私の家が使っているのは、下のゴミ箱。ザ・ゴミ箱ですが、おむつ用できちんと密封されています。フタが閉まっていれば匂いません。
このゴミ箱のいいところは、市販のごみ袋が使用できて、いっぱい入るところです。
開閉もワンタッチで片手でボタンをポンと押して、ポイッと捨てて、カチャっと閉めるだけ。一瞬です。
ただ、デメリットとしては、入れるのが楽な分、入れる時はフタが全開になるので、その時ばかりは匂いが結構漏れます。
ただ、楽チンだし、ただ単に安いので私の家はこれ!おむつも30個以上入ります。
他にもいろいろゴミ箱があるんですが、専用カートリッジを使った密封式のものを一つだけ紹介しておきます。
コンビのポイテック アドバンスは、おむつを一つ入れる度に回転レバーを回して、ねじって密封します。数珠のように何個もつながってゴミ箱の中に溜まっていきます。口コミを見てると、ねじっているので匂い漏れが少ないですが、フタを開けるとある程度は匂うみたいです。
専用カートリッジはおむつが約110個入るもので、1000円程度します。(ゴミ箱の中に一度に110個入るって意味じゃないですよ!!)
なので、少しの手間と費用がかかっても徹底的に匂いを抑えたいという方は、このねじるタイプがいいと思います。
私はそこまではいいかなーって思っているので、楽チンで安いゴミ箱を選びました!
そんだけ!ほなまたね(^^)/オレンジティー(@orangetea_osaka)でした♪

こんにちは!オレンジティーです(*'▽')今日は出産入院する時の準備品のお話です。私自身、来月出産予定でなので、寒い冬の入院となってしまいます。出産の入院に必要なものって何だろーって最初はわからないですが、雑誌やネ[…]
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽')私は今月二人目を出産予定なんですが、出産を控えて準備ラッシュです。早め早めに準備しないといけないなって思っててるんですけど、上の子にも手を取られ[…]