今日は、とってもお得なマイナポイントのお話しです。
みなさんは、買い物する時に、ポイントを集めたりしていないでしょうか?
1%のポイントが付いたり、還元やキャッシュバックなどいろいろありますが、マイナポイントは脅威の25%還元なんです。
25%還元ってちょっとよくわからない数字ですよね。
マイナポイントを取得しないと損なので、概要を申請方法をまとめてみました!
期限があるし、多数の申込があると思うので乗り遅れないでくださいね。
マイナポイントとは
では、マイナポイントってなんでしょうか?
マイナポイントは、キャッシュレス決済を行った人に国から付与されるポイントなんです。
そのポイントは、なんと25%の還元率で、上限が5000円となっています。
なんで、国がそんな太っ腹な事をするかというと、マイナポイントの取得には、まずマイナンバーカードが必要なんです。
なので、マイナポイントというお得なポイントを付与することで、マイナンバーカードの取得と、キャッシュレス決済の利用をどんどん広げていこうとしてるんです。
マイナンバーの通知カードは持っていてもマイナンバーカードを持っていない人が沢山いるはず。
国としては、マイナンバーカードをどんどん取得してほしいし、日本はキャッシュレス化が世界の中でめちゃくちゃ遅れているので、それも進めたいんだと思います。
最近でこそ少しは減ってきたと思いますが、現金で払う光景はまだまだ見ますよね。
世界に置いて行かれないようにどんどんキャッシュレスを進めたいんです。
なので、マイナンバーカードを作って、キャッシュレスで決済すると25%のお得なマイナポイントをもらえるようにしてどんどん普及させようとしてるんです。
あと、この施策は2020年9月から2021年3月末までなので、ゆっくりしていたら終わっちゃいますよ。
登録キャッシュレスサービス
マイナポイントをもらうためには、どんなキャッシュレスサービスを利用すればいいんでしょうか?
なんでもいいわけではないんですが、有名なものが沢山あります。マイナポイントの登録キャッシュレスサービスを何個か例としてあげておきます。
- PayPay
- nanaco
- WAON
- 楽天カード
- 楽天ペイ(アプリ決済)
- au PAY
- d払い
- ICOCA
などが、あります。
どのようにポイントが付与されるかというと、キャッシュレスサービスによっていろいろです。
例えば、楽天ペイなら「楽天ポイント」が、WAONなら「WAON」が、PayPayなら「PayPayボーナス」などが付与されます。
なので、「マイナポイント」という名のポイントを付与されるわけじゃないんです。
そもそもマイナポイントってどこで使用できるんだろう?って思いますよね。
マイナポイントとは、この施策によって付与された「楽天ポイント」「WAON」「PayPayボーナス」などの総称なんです。
なので、「マイナポイントが付与される=普段使っているキャッシュレスサービスのポイントが付与される」ですので、いつものお買い物に利用できるんです。
あと、ここにあげたのは一例で、もっと沢山の登録キャッシュレスサービスがありますよ。
もっと詳しい登録キャッシュレスサービスを確認したい方は⇒こちら(総務省HP)
マイナポイントを利用できる条件
登録キャッスレスサービスを利用すればマイナポイントがもらえることはわかりましたが、利用するにはどのような条件があるのでしょうか?
マイナポイントを利用するためには、
①マイナンバーカードを所有している
②キャッシュレス決済を利用する
が、絶対条件になります。
マイナンバーカードの普及と、キャッシュレスサービスの利用促進なので当たり前ですね。
あと、繰り返しになりますが、この施策は2020年9月から2021年3月末までなので、この期間内にマイナポイントを利用しちゃいましょう。
マイナポイントの申請方法
お得そうだし、よし、マイナポイントを利用してみようと思った場合、どのように申請すればよいのでしょう。
簡単に流れをまとめてみました。
①マイナンバーカードを取得(市町村で取得します。)
②マイナポイントのアプリをダウンロード
③アプリでマイナンバーカードの読み取り・暗証番号の入力を行う(マイナンバー受け取り時に設定した暗証番号)
④マイキーIDが付与される
※マイナポイントの申込(2020年7月以降)
⑤使用するキャッシュレス決済サービスを登録
※マイナポイントの利用(2020年9月以降)
⑥チャージしたり、買い物したりする。
⑦付与されたポイントを利用する。
簡単な流れはこんな感じです。
※詳しい設定は方法を見たい方は⇒こちら(総務省HP)
25%も還元されるのに申請は簡単です。
新しいキャッシュレスサービスのポイントではなく、普段使用しているキャッシュレスサービスのポイントが付くのが嬉しいですね。
それに普段使用してるキャッシュレスサービスを使用するだけなので、マイナポイントを利用する時は、マイナンバーカードもマイナンバーも不要なので安心です。
ちょっとの手間で、最高5000円のポイントゲットです!
マイナンバーカードの取得について
先ほどの、マイナポイントの申請方法の流れを見ていただいたらわかると思うんですが、②のマイナポイントのアプリをダウンロードするより後は自分ですぐにできるんです。
最大のポイントは、
①マイナンバーカードを持っていなければマイナポイントを利用できない。
②マイナンバーカードはすぐには取得できない。
ということです。
マイナンバーカードを既に持っている人は問題ないですが、マイナンバーカードを持っていない人は早めにマイナンバーカードを作っておく必要があります。
マイナンバーカードの取得は通常でも1か月程度かかります。
そして、このマイナポイントの申込が2020年7月から、利用が2020年9月から開始するので、マイナンバーカードの取得の申込が殺到することが予想されます。
さらに、コロナウイルスによる一律10万円給付の支給事務等、市役所の業務が急増し、かつ、10万円給付の手続きはマイナンバーカードを持っている人は簡単に済むなど、マイナンバーカードへの注目が高まっています。
マイナンバーカードを取得するのはますます時間がかかるようになると思います。
なので、マイナポイントの申込は自分のタイミングですればいいと思うんですが、マイナンバーカードの取得は少しでも早くしておくほうがいいです。(国の施策なので、予算があります。予算がなくなれば早めに予約が締め切られる可能性もあります)
通知カードさえ手元にあればマイナンバーカードの申込はスマホで簡単にできるので、マイナンバーカードの申込は⇒こちらを参照してください。(内閣府HP)
大阪北摂の市町村の申請について
マイナンバーカードの発行は各市町村で行うんですが、スマホでの申込みはどこも共通なのですぐ上の内閣府HPのリンクを参照してください。
流れとしては
①スマホで申請
②交付申請書が自宅に届く(通常は約1か月)
③交付申請書に記載された期日までに指定された場所に取りに行く
です。
マイナンバーカードでできるサービスや交付方法など市町村によって若干違うので私が住んでいる付近の市のマイナンバーカードに関するHPのリンクを貼っておくので参考にしてください。
○豊中市のマイナンバーカードの申請や概要
⇒豊中市HPはこちら
○池田市のマイナンバーカードの申請や概要
⇒池田市HPはこちら
○箕面市のマイナンバーカードの申請や概要
⇒箕面市HPはこちら
○吹田市のマイナンバーカードの申請や概要
⇒吹田市HPはこちら
○茨木市のマイナンバーカードの申請や概要
⇒茨木市HPはこちら
○摂津市のマイナンバーカードの申請や概要
⇒摂津市HPはこちら
○高槻市のマイナンバーカードの申請や概要
⇒高槻市HPはこちら
まとめ
マイナポイントは還元率25%(最大5000円)が付与される超お得な制度です。
手続きは簡単なのですが、マイナンバーカードの所有が必須になるので、現在マイナンバーカードを持っていない人は早めに申請する必要があります。
マイナポイントの制度開始によるマイナンバーカードの多数の申込、コロナウイルスによる現金給付事務などでマイナンバーカードの発行が遅くなる可能性が高いです。
なので、マイナポイントを利用される方は、早めにマイナンバーカードの取得をしておきましょう。
マイナンバーカードさえあればマイナポイントの申込はすぐできます。
それにマイナンバーカードは、マイナポイントをもらう以外にもいっぱいメリットがあります。
身分証明書になることを始め、コンビニなどで住民票の写しや課税証明書などが取得できます。(市町村によって異なります。)
あと、2021年3月からは健康保険証としても使えるようになる予定です。
国はマイナンバーカードの取得を促進しています。
マイナンバーカードはこれからもどんどん便利になってくると思いますので、どうせ作るなら早めに作っておいたほうがお得ですね。
そんだけ!ほなまたね(^^)/

☆☆注目記事☆☆
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽')以前の記事で楽天カード、kyash、楽天ペイ、pontaカードでポイント4重取りができ、一般的なクレジットカードの9倍の還元率がゲットできるお話しをしま[…]
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽')Amazonは有名すぎるので知らない人はいないですよね。何回かはネットで注文した事があると思います。AmazonはAmazonプライムという会員[…]