こんにちは!オレンジティーです(*’▽’)
昨日は、大阪から1時間半で行ける姫路の的形海水浴場に潮干狩りをしに行きました。
高速道路の宝塚付近は絶対混んでると思ったので、新名神に乗って行って、帰りには日本一トイレが綺麗なSAと噂される宝塚北SAにも寄ってきました。
高速で来る人は、大塩別所ICで降りて的形海水浴場に行くと思うんですが、このマルアイっていうスーパーが最後のスーパーだと思います。トイレもありますし、潮干狩りやバーベキューに行く前の買い出しに便利ですよ。隣には薬局もあるので、日焼け止めを忘れた方もここで買えます!(海水浴場のトイレは花火大会とかであるような簡易なボックスのやつで汚いので買い物ついでにここでしていくほうがいいです)
潮干狩りの売店は混んでるだろうし、私達はここでお弁当を買いました。サンシェードの中にお弁当を入れていたらすぐに痛むなかぁ。。それなら傷みにくそうなこっちのお弁当のほうがいいかなぁ。。とか潮干狩りとは関係ないところに時間取ってしまいました(ーー;)
マルアイ 大塩店
兵庫県高砂市北浜町西浜1208番地10
9:00~21:00
的形海水浴場
的形海水浴場・潮干狩り
姫路市的形町的形1718
営業時間 8:00~17:00
潮干狩り時間 9:00~17:00
駐車場 1日500円
潮干狩りは潮が引く干潮時間が重要なので、事前にチェックしました。
5月3日は15:44が干潮時刻でした。
因みに2019年の今後のGWの干潮時間は
- 5月3日 15:44
- 5月4日 15:59
- 5月5日 16:21
- 5月6日 16:51
です。その他はこんな感じ。
また、5月3日~5月6日は大潮なので潮干狩りを楽しめる時間が長く、干潮時の前後5時間潮干狩りが楽しめますだって!
5月3日は15:44が干潮なので、10:44が5時間前かーー。
駐車場が満車になって待つのも嫌なのでそれなら早めに行こーってなって、10:30頃的形海水浴場に着きました。(新名神に乗るまでに渋滞にあって結局2時間くらいかかりました)
大人1400円、小人800円。
そんなもんかな。
貝採り、休憩料含む。
どこで休憩すればいいんでしょう?
やっぱりGWは混んでますね!
今日は子供の砂遊び用の簡単な用意しかなかったので、熊手を借りる予定でした。
最初、交通誘導していた人にレンタルどこでできますか?って聞いたら今日は大勢いるのでもうレンタルはなくなったって言われたんです。
まだ干潮時間の5時間まえですよ??あんな小さな道具いっぱいストックできるのに、そんな簡単になくなる?持ってない人は素手?
と思って売り切れてなかったら普段はどこでレンタルしてるんですか?って聞いたらごにょごにょ言ってごまかそうとする。
あやしい。。。
なので、受付の人に聞いたら食堂のところでレンタルしてるとのこと。
やっぱりあるやん。いいかげんやな!!
レンタルは熊手とスコップのみです。各100円です。
バケツはレンタルしていないみたいですので注意してくださいね。
熊手もレンタルしたし、さあ潮干狩り開始かな。でもお腹減ったな。
食いしん坊な私達は、結局貝を1つも取る前にお昼ごはんを食べました。
さっきのスーパーでのお弁当が傷むか傷まないか考えていた時間はなんだったんだろう。
ここの海水浴場はサンシェードはったり、砂浜でバーベキューもOKです。
私達もサンシェードを持っていきました。
さっきのスーパーでかったお弁当をもぐもぐ。。。
お菓子をもぐもぐ。。。
はぁーお腹いっぱい!
お腹が満たされたので、早速潮干狩りへ。。。
もう12時くらいやし大潮なので干潮時間の5時間前から楽しめますって書いてるし貝採り楽しみ♪
・・・( ̄▽ ̄)
どこが楽しいねん!!!!
深すぎるわ。これ修行やないか!!!
膝くらいまで水あるし、熊手で探すと水が濁って深いところは見えないし、波は来るし。。子供は腰まで濁った水がきている感じになるので、貝を探すような状況じゃなかったです。波で子供の服がびしょびしょになって寒いといいだしたので、すぐに退散。
服を着替えに車に戻る時にこんなところ見つけました。なんか、港って感じがしていいですね。
13時頃の駐車場です。端っこのほうはまだ空いていました。
着替えたり休憩しながら14時頃に海に戻ると・・・・
人が増えてる!!!そして、大分浅くなってる!!
場所によっては陸も出現していたので、潮干狩り再開です。
これくらいだったら海の中も見えるので、濡れずに楽しく潮干狩りできます。
さっきまでは潜ったり、手探りでしか探せなかったので全然楽しくなかったです。
掘ったら出てきました♪
あと、ヤドカリがめちゃくちゃいました。何十匹も見ました。貝よりヤドカリのほうが多いです。
大分陸が増えてきました。
でも、完全に陸になっているところは既に取られているので、陸になる少し前の浅いところを中心に探しました。
まぁ子供と一緒なんで、遊びながらゆっくりですけど。
これくらいの浅さのところかな。濡れないけど、まだ水があるところ。
遊びながらですけど、それでも腕はめっちゃ疲れました。帰りも腕が痛かったです・・・
ちょうど干潮時間の海です。最初着た時と全然違いますよね。陸ばっかりです。
私達は干潮時間の頃には力尽きてサンシェードに戻って帰る準備始めてましたけど(笑)
こんだけ採れました。
まわりで本気でしている人たちはもっと採っていましたよ(^^)/
こんなガラスも海の中に落ちていました( ̄▽ ̄)
サンダルをはくと、サンダルと足の間に砂が入って裸足よりチクチクするんですが、危ないので裸足はやめといたほうがいいです。
ここの潮干狩りは、採った貝とあらかじめ用意されていた貝を交換して持って帰るのではなく、採った貝をそのまま持って帰ります。なので、入場するときに小さな袋をもらえます。一袋で私たちが採った貝がちょうど入るくらいの小さな袋です。
持って帰るように海水がでる蛇口もあります。
でも、私は持って帰りません。潮干狩りに来ておいてなんですが・・・
私貝嫌いなんで!!!
※普段は貝食べれますが、潮干狩りの貝の砂抜きした翌日のヌメヌメした水の感じや、貝殻からひょこって出てくる貝が気持ち悪くてダメなんです。
16:30頃に潮干狩り場を出発して帰りました。
帰り大きな渋滞はなかったですが、小さな渋滞は何回もありました。
宝塚北SAによったんでわからないですが、そのまままっすぐ帰ったら2時間強かかっていたと思います。
宝塚北SA

せっかくなんで宝塚北SAに寄りました。アウトレットみたいな雰囲気です。
SHOPやフードコートの入り口。
SAじゃなくて、電車の駅ターミナルみたいですね。
そこそこ有名な店が入っています。
ブラックジャックのトイレットペーパーだって。紙に名言が書いてあるみたいです。面白い(*’▽’)
宝塚には手塚治虫記念館があり、SAエリア内には手塚治虫関連のものや、宝塚歌劇団関連のものが展示してあります。
フードコートです。そこそこ有名な店が入っています。満席でしたけど、列に並んで、席が空き次第スタッフが案内してくれるのでよかったです。それ専用のスタッフが2名いて好印象でした。10分位並びましたけど、ホール内をウロウロして席取り合戦するより全然楽でしたよ。
私は丹波黒どりの親子丼にしました。920円でした。
親子丼にしては少し高いですが、から揚げのようなサイズの鶏肉がゴロゴロ入っていておいしかったです。味は甘くて子供にも人気がありそうです。
お腹いっぱいになったので、もう少しだけSA内をプラプラして帰りました。冒頭言っていたんですが、トイレもシャンデリアがあったりでゴージャスでした(^^)/
こんだけ綺麗なSAで店舗もいっぱいあって、GWの夕方なのに、思っていたより混んでなかったです。西日本最大級の規模を誇るみたいですよ。
今日は長い間潮干狩りしていたので疲れました。
大潮の時は干潮時間の前後5時間は楽しめますって書いていますけど、5時間前は潮干狩りには厳しかったです。干潮時間の2時間半位前からがすこしずつ陸が出てきて貝も取りやすいベストな時間だと思いました。(2時間くらい前になると陸がでてきます。)
2019年のGW期間中は昼過ぎからになるので、朝ゆっくり出発して、パッと潮干狩りして帰るのがいいと思いますよ!(それか午前中は違うとこで遊んでからくる!)
そんだけ!ほなまたね(^^)/