こんにちは!オレンジティーです(*’▽’)
今日は子育て世代の割引カードの紹介です。
割引カードはいろんな種類があると思いますが、今日紹介するのは国や地方公共団体が少子化対策の一環として行っている事業により発行されるカードです。(カードではない場合もあります。)
子育て支援パスポート
この子育て支援パスポート自体は昔から各自治体(都道府県)から発行されていて、子育て世代の経済的負担や、社会全体で子育てを支える事を目的としておりました。それを内閣府(国)が全国で使えるよう統一したって感じです。
難しいことはどうでもいいんで、とりあえずはそれがあればいろんな店で割引が受けれるってことです!しかもお役所発行なので発行料・年会費などは一切無料!
私は大阪に住んでいるので大阪で例えると、「まいど子でもカード」ってものが発行できます。
たぶん「MYどこでもカード」と「子供」をかけていると思うのですが。
私は「まいど~!子供でもカード」と見えて混乱してます( ̄▽ ̄)
「子育て支援パスポート」が何のカードかわかりやすいと思うのですが、自治体ごとに色をつけたキャッチーな名前を付けないとあかん!って空気になるんですかね。。
兵庫県でいうと「ひょうご子育て応援の店パスポート」←まあまあ
京都府でいうと「きょうと子育て応援パスポート」←私が言いたいのはこれ!!!
というパスポートです。
徳島県でいうと「GO!GO!くっつき隊」というらしく、もはや何のカードかすぐにはわからないです。
こんな感じで各都道府県ごとにパスポートがあり、関西はもともと「関西子育て世帯応援事業」として連携してたので相互利用ができていましたが、内閣府(国)が、いやいや全国で統一しようよ!ってことになりました。
なので、パスポートには大阪府独自のマーク、関西連携のマーク、全国統一のマークが記載されています。
※ここでいう関西は2府8県です。大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県、三重県、徳島県、福井県、鳥取県です。
え!?鳥取って関西なん?便乗してない?って思ったので調べると(別に暇なわけちゃうからね)
関西(かんさい)は、日本の地方を指す言葉である。一般に近畿地方から三重県を除いた地域、すなわち大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の2府4県を指すことが多い。関西広域連合では福井県・鳥取県・徳島県を加えた2府7県を関西と定義し、情報発信を行っている。
引用元:Wikipedia
らしいです。へぇー。まぁどうでもいいけど豆知識やねぇ。
それでも三重県は入ってないけど。
話がそれましたが、
基本は各都道府県なので私のカードは大阪府で発行した「まいど子でもカード」です。
その中に関西連携の「すくすくかんさい」のマーク、全国の「全国共通コソダテ」マークが入っています。「全国共通コソダテ」マークが入っているので、旅行とかで他府県に行っても割引を受けれます。
内閣府さんグッドジョブやん!(笑)
どこで割引を受けれるかですが、店舗に「まいど子でもカード」「すくすくかんさい」「全国共通コソダテ」のステッカーとかが貼ってあります。あと、HPからも協賛店が検索できます。この協賛店は今も増え続けています。
ほなどんな割引あんの!?ってのが一番重要ですよね(笑)
店舗ごとに異なる場合があるんですが私の近所の
メジャーな店では・・(2019年2月時点です。)
マクドナルドのハッピーセット100円割引
eyecity10%割引
眼鏡市場5%割引
メガネスーパー10%割引
ドミノピザ15%割引
デニーズ5%割引
フォルク5%割引
ジャンカラ10〜20%割引(人数によります)
ビックエコー10%割引
とかです。他にも習い事の入会金割引とかもあります。
とりあえず、いっぱいあるんです!
大阪府内でいうと2016年9月末現在でも11000カ所らしいので、今はもっと増えてると思いますよ。
ただ、協賛店の中には「トイレ貸します」「ミルク用のお湯を提供します」「キッズスペースあります」とかだけのところもあるので、え!?これって数に入れていいの?とも思うんですが、金銭的な割引=支援ではないってことかと思います。みんなで子育て世帯を支援していきましょう!!ってのが事業の趣旨なんだと思いますよ。
私は割引が一番うれしいですが(笑)
あと割引カードは子供連れの時しか使用できない場合と、子供を連れていなくてもカードさえあれば利用できる都道府県があります。
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀の2府4県はすべて大人のみでも可能です。
ちなみに、東京、神奈川、愛知、福岡などの大都市も大人だけで可能のようです。
子育て支援パスポートは全国にあるので、自分の住んでいる地域の子育て支援パスポートを確認したい時は、内閣府のホームページが便利です。各都道府県のリンクを貼ってくれているので、ここで確認してください。
各都道府県のサイトに入ったら、パスポートの協賛店も確認できるので併せてみてくださいね。
大阪の場合はネットで申し込んで、発行されたパスポートをスクショして、店舗で提示するだけです。登録も10分足らずでできると思いますよ。
大幅な割引の店は無いかも知れませんが、使える店舗が多いのでとりあえず持っていて損はありません。発行はタダやしね!
子育て支援パスポートの説明のページです。
別に読まなくても大丈夫ですが、グッドジョブの内閣府さんのリンクも貼っておきます。
そんだけ!ほなまたね(^^)/