今日はJAFのお話しです。
JAFっていう言葉はみなさん聞いたことがあると思います。車のバッテリーがあがった時などに呼ぶ、あのJAFです。
車を持っている人はJAFの会員になっていればロードサービスを受けれますが、JAFって加入する必要あるんですかね?
結論から言うと、絶対に入らないといけないってわけじゃありません。
会員じゃなくてもお金さえ払えばサービスを受けることができます。
あと、車の任意保険にもある程度のサービスが付いています。
ただ、私の家はJAFに加入しています。
それは、JAFの会員はロードサービス以外に様々な優待や割引を受けれるので、年会費の元がとれて実質無料になっちゃうからです。
それで、車が故障した時は直しに来てくれる。無料で入れる保険みたいな感じで加入しています。加入している安心感はかなりあります。
JAFのメリットなどを少し見ていきます。
JAFとは
1963年から50年以上ロードサービスをしている実績のある会社です。JAFの会員数は約1900万人となっています。運転免許証を持っている人は平成30年で約8200万人ですので驚異の加入率となっています。
無料ならわかるんですが、有料なのにこれだけの会員数を誇るのは魅力的で安心感があるからだと思います。
会員の継続率も90%以上となっていて、加入した方は満足しているということです。
JAFの本来のサービス
JAFってどんなサービスあるだろう?
ロードサービスの内容をちょっと見ていきます。
JAFの代表的なロードサービスには次のようなものがあります。
()内はJAFの会員でない場合の料金です。昼や夜、一般道、高速道路で値段が変わってきますので、よくありえそうなパターンの料金を掲載しておきます。
- バッテリー上がり(昼・一般)13130円
- パンク応急処置(夜・一般)15230円
- パンクスペアタイヤ交換(夜・一般)13330円
- 故障車の牽引(昼・一般)13130円(+1km毎730円)
- キーとじ込み(夜・一般)15230円
- 連料切れ(昼。高速)16770円
- 落輪(夜・一般)14280円
です。車のロードサービスって結構お金がかかりますね。
工場に修理を持ち込む場合と違って、一人のために専用の車に乗ったプロの人がわざわざ現場に行って、作業して、帰っていく。
それくらいはやっぱりかかってしまうんでしょうね。
JAFの会員に入っている場合は、上に書いているロードサービスはすべて無料です。(牽引は15kmまでが無料)
車持っている人はめっちゃ安心です。だからあんなに会員数が多いんですね。
因みに私の家はバッテリー上がりで4回ほどJAFを呼んだことがあります。
余談ですが一時、車のバッテリーが上がりまくる時期があって、バッテリーを交換してもダメ。
2週間車に乗らなかったら新品でフル充電のバッテリーでも上がってしまうという状態でした。
任意保険のロードサービスでも1回バッテリー上がりで呼びましたが、それでは対応しきれない内容でした。
保険会社のロードサービスを呼んだときはめっちゃ感じ悪い人がきて、エンジンだけかけてさっさと帰っていきました。
困っていたのでいろいろ聞いたんですが、どっかスイッチ入れっぱなしだったんでしょ?って言って冷たく帰っていきました。
JAFの人は、プロって感じがしました。礼儀正しく、何がどうなってどのような修理をするのか丁寧に説明してくれました。
現場では原因の特定まではできなかったんですが、いろいろな可能性を考えてくれて教えてくれました。ディーラーに持ち込んでも原因はわかりませんでした。
バッテリーが完全にあがってしまいナビがおかしくなったのでナビを修理するとバッテリーあがりもなくなりました。
はっきりとした理由はわかりませんが、ナビの不具合で電力を少しずつ使っていたんかなって思っています。
話が少しそれましたが、JAFはロードサービスを行ってくれる会社です。
会員になっているとほとんどのロードサービスが無料で受けることができます。
JAF会員の特典・優待・メリット
JAFに加入してると、バッテリーが上がった時などのロードサービスを無料で行ってくれるというのは、先ほどお話ししたとおりなんですが、車にまったく不具合が起こらなければ年会費だけ支払う形になります。
万が一のためにという保険みたいな感覚になってしまいます。
しかし、JAF会員はロードサービスをほとんど無料で受けれる他に、全国のいろいろな施設で割引や優待を受けることができます。
これがすごく大きいんです!何かメリットが付いているカードでも使わなければ全く意味がありませんが、JAFカードの優待施設はかなりの数あるので、頻繁にJAFカードを提示して優待を受けることができます。
(2019年10月時点で全国47000の施設で優待を受けることができます。)
年会費の元を取れるくらい、いっぱい割引の恩恵を受けれます。
どんな優待があるのか一部紹介しておきます。
優待を受けれる施設
まず、JAFの優待には、1年中何回でも利用できる「通年優待」と、期間限定で大幅にお得になる「特別優待」があります。
通年優待
通年優待を何個かあげておきます(47000店舗で優待を受けれるので、ここで紹介するのはほんの一部です。多すぎて書けません。)
- イオンシネマ(1800円→1300円)
- ビッグエコー、シダックス、ジョイサウンド、カラオケ館(室料30%割引)
- 鎌倉パスタ、ロイヤルホスト、和食さと、バーガーキング(飲食代5%割引)
- ドミノピザ(M/Lサイズ25%割引)、ピザーラ(300~500円割引)、ピザハット(500円割引)、ナポリの窯(700円割引)
- ポムの樹(ワンドリンク無料)
- オートバックス(購入代金5%オフ)
- AOKI・はるやまグループ(店頭価格10%割引)
- 洋服の青山(店内全商品5%割引)
- アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越し社(基本料金20%割引)
- トヨタレンタカー、日産レンタカー、オリックスレンタカー(10%割引)
などです。
全国のホテル、ガソリンスタンドでも優待が受けれます。
全国展開しているお店以外にも、各施設で入場料10%引きや○○円引きなど沢山あります。イオンシネマやカラオケなどによく行く人は一瞬で元がとれますね。
特別優待
通年優待と違って、期間が限られているものです。
JAFの会員になると、年10回「JAF Mate」という情報誌と、「JAF PLUS」というクーポンが多数掲載されたチラシを送ってきます。
「JAF PLUS」にはマクドナルド、ガスト、びっくりドンキー、吉野家、すき家、マツモトキヨシ、スギ薬局などの普段よく使う店のクーポンが付いてくるので、非常に重宝します。
そして特別優待券は、クーポンと同様に「JAF PLUS」に掲載されています。
特別優待というだけあって割引率が高いです。
例えば2019年10月号(大阪版)の特別優待を見ていくと、
- 有馬温泉「太閤の湯」の日帰り食事つきプラン土日祝(6966円→4300円)
- ホテル日航大阪「セリーナ・ランチブッフェ」土日祝(3811円→2667円)
- 志摩スペイン村パルケエスパーニャパスポート(5400円→4350円)
- ホテルニューオータニ大阪フランス料理「SAKURA」ランチフルコース(8400円→4990円)
など、です。
特別優待を家族で使えば1回で年会費の元は取れます。
通年優待でも、いろいろな施設の入館料等が安くなり、しかも家族全員安くなることが多いので、お得です。
家にこもりっきりの人は無理ですが、普通に家族で外に出かけていたら、割引だけでも簡単に年会費の元がとれ、実質無料でJAFのロードサービスがいつでも受けれるといった感覚になります。
やっぱりJAFに入っていると安心ですね。
利用方法
優待を受ける時の方法ですが、何種類かあります。
一番オーソドックスなものは、JAFの会員カードを店員に提示する方法です。
その他、JAF PLUSのクーポンを提出する、アプリのクーポン画面を提示するなどがあります。
オンライン申込の場合は、申込時に会員番号を入力します。
料金
JAF会員はいざという時のロードサービスや、本当に多くの優待を受けれるんですが、では会員になるためにはいくらかかるのでしょうか?
入会金・年会費
・入会金は2000円
・年会費は4000円
です。入会と同時にクレジットカードで自動振替を申し込むと入会金が500円オフになります。
うーん年4000円って結構高いですね。
ロードサービスを全く受けず、優待の恩恵も無視していると少し高いですが、優待の恩恵は本当にいっぱい受けれるので、ちゃんと意識して優待を受けていくと私は高いとは思いませんよ。
JAFカードって誰が会員になるの??
って思うかもしてませんが、自動車保険が原則車に対して掛かっているのに対して、JAFの会員は特典は個人にかかっています。
例えば夫婦で車に乗る時、普通は夫婦どちらが運転していても自動車保険は適用されます。
しかし、JAFカードは個人にかかっているので、JAFカードを持っている旦那さんがいない時に、奥さん一人で運転中にパンクなどした場合は会員特典が受けれません。
逆に、JAFカードをもっている旦那さんは、自家用でなくても、レンタカーや会社の車、友人の車などでも対応できます。
家族会員の料金やサービス
JAFカードが個人にかかっているとすれば、家族はどうすればよいのでしょうか?JAFカードを持っている人しかほとんど運転しないという場合は、問題ないですが、持っていない人も頻繁に運転する場合は家族会員になることも可能です。
・入会金は無料
・年会費は2000円
です。有効期限とサービス内容はメインの会員に準じます。なので、途中から家族会員の申込をした場合、1年未満の場合であっても、メインのカードの有効期限がきたら家族会員の更新料を払うことになるので注意が必要です。
私はほとんど運転しないので家族会員にはなっていません!
入会方法
JAF支部の窓口で申込ができますが、インターネットで申込ができるのでインターネットのほうが楽です。
料金はクレジット払い、コンビニ払い、郵便局払いなどが選べます。
みなさん気になると思うんですが、バッテリー上がりなどでJAFを呼んだとき、その場で会員になることはできるんでしょうか?
バッテリー上がりの対応が約13000円に対して、入会金2000円、年会費4000円ですし、さらに今後1年間ロードサービスを受けることができる。。
でも、結論を言うと、JAFを呼んだその日にJAF会員としてロードサービスを受けることができません。正規料金がかかります。
来てくれたJAF隊員さんに入会を勧められるかもしれませんが、あくまでそれは次の機会からロードサービスを受けることができるということです。
その場で入会して、会員扱いされるなら普段から会員になっている人に不公平です。
また、考えてみると当たり前なんですが、それができるなら会員にならずに、呼ぶ必要ができた時だけ会員になります。正規料金や会員制度の意味がなくなります。
あと、JAF会員の特典を受けれるのは早くても翌日です。
申し込み後、JAFカードの到着は2週間程かかるんですが、急いでいる時は仮会員証をダウンロードすることができます。
ただ、これも手続き日の翌日0時以降しかできないので、初めてJAFを呼んで会員特典をもらうのは難しいです。
会員証とデジタル会員証・JAFお得ナビ
JAFの会員になったらプラスチック製のカードの会員証がもらえますが、スマホ無料アプリで「JAFデジタル会員証」をダウンロードすると、カードがなくても、スマホを持ち歩いていれば会員証として利用できます。
各施設での優待も、スマホのデジタル会員証で受けることができます。
また、「JAFお得ナビ」というアプリもあり、このアプリは会員優待施設を効率的に探すことができます。また、割引クーポンも表示できますし、JAFナビ専用のクーポンもあります。
なので、プラスチック製の会員証だけではなく、「デジタル会員証」と「JAFお得ナビ」のアプリは無料なので登録しておくほうが、便利でお得です。
優待だけで元が取れる
JAF会員にはいろいろ特典があるとお話ししてきましたが、再度、まとめると、JAF優待が受けれる店舗ではきちんとJAFカードを提示して優待を受け、特別優待もたまに利用する程度で年会費4000円の元はとれます。
そのためには店舗に入る時にレジや受付でJAF優待のマークがあるかきちんと見ておきます。
家族が多くて同時に割引を受けると、複数人分の優待を受けれるので4000円以上の優待は簡単に受けることができます。
そのような優待を受けて得しているのに・・・
忘れてはいけません。JAFの本業、ロードサービスをほとんど無料で受けれるんです。
ロードサービスは使わないにこしたことは無いんですが、保険のようにあるとすごく安心です。不安なく車で遠出することができます。
あーーーー!
— あっきー🐠@釣りfantasy (@akira_fantasy) March 29, 2020
愛車が、異音。
小さい石が挟まってた💦
JAFほんとありがとうございます!
対応が素晴らしかった。
コロナの中、在宅勤務が多いのに
関係なく市民を陰で支えてるJAF
ほんとに感銘を受けます。 pic.twitter.com/LV881SU2Pp
いってらっしゃい、私の愛車😢
— ❁αγα❁ (@ayaprivate) May 17, 2020
結果、リコール系のトラブルらしい。
ほんっっとに、昨日の出先の駐車場で色々助けてくれた優しすぎるお父様と
真夜中にめっっっちゃ神対応してくれたJAFのお兄様に心から感謝😭✨💗
あんなに優しい人が世の中にいるんだね😢 pic.twitter.com/LmavrbbDgH
車の故障は出先でも予告なしに急に起こります。
楽しかった日が一気に変わります。頭の中が真っ白になります。
優しく丁寧なJAFの方が来て、困った私達を助けてくれる。
ほんと、神様に見えるんです・・・
JAFを呼ぶことがない事が一番いいんですけど、車を持っていてお出かけする人は、JAF会員ならすごく安心ですよ。優待特典だらけで実質無料みたいなものだし。
そんだけ!ほなまたね(^^)/オレンジティー(@orangetea_osaka)でした♪
☆☆注目記事☆☆
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽')以前の記事で楽天カード、kyash、楽天ペイ、pontaカードでポイント4重取りができ、一般的なクレジットカードの9倍の還元率がゲットできるお話しをしま[…]
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽')Amazonは有名すぎるので知らない人はいないですよね。何回かはネットで注文した事があると思います。AmazonはAmazonプライムという会員[…]
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽')今日は大阪・梅田の安ーい駐車場のお話しです。梅田なら電車で行ってもいいんですけど、小さな子供がいたり買い物をするときは車が便利ですよね。[…]