便利なGoogleサービスGoogle検索について説明します。
何か調べ事をする時に、Android端末のGoogle ChromeやGoogleアプリ、i Phoneのsafariどれで検索しても検索エンジンはGoogleを使うことになります。(設定で他の検索エンジンを選ぶ事もできますが基本はGoogle検索です)
インターネットを使う時に、グーグル検索は切っても切れないサービスなんですね。
グーグル検索について

何かを調べたいとき、スマホのsafariやGoogleChromeに調べたいものを入力して調べると思うんですが、上の画像のようにGoogleのウェブサイトを開いて、この検索ボックスに調べたい事を入れてもOKです。
けど、結局はGoogle検索機能を利用するだけなので検索結果に違いはありません。
では、普段みなさんはどんな調べ方をしているでしょうか?
「○○とは」で○○がどんなものか調べたり、「○○ ××」で○○と××両方を含んだ検索結果の絞り込みを行ったりしているかと思います。
でも、Google検索はほんといろんな使い方があるので説明していきます。
Google検索のいろいろな使い方

まず、検索画面に「かわいい動物」と入れてみました。AndroidやiPhoneなど入口はいろんなものがあり、多少の違いはあっても検索すると結局はこのような検索画面になります。
検索画面のしたに「すべて」が指定されているので、「かわいい動物」に関するいろいろなWebサイトが表示されます。
「すべて」だと検索結果が多すぎてわかりにくい場合、どんどん絞り込んでいくことができます。
画像検索

「画像」を選択すると、「かわいい動物」の画像が検索結果で出てきます。
「画像」を選択していると、その下の欄に最新、GIF,などを選択できる表示がでてくるので、さらに絞り込むことができます。
GIF検索

GIFをクリックするとGIFのみが出てきます。
色の検索

「赤色」を選ぶと、赤をメインで使用してる画像が出てきます。
好みの服を探すときなどに使用できそうですね。
再許可が許可された画像

「再使用が許可された画像」は再使用しても著作権侵害にあたらないものです。
ただ、あくまでGoogleが自動で判断しているものなので、最終的には掲載されているサイトの使用許諾範囲を確認するほうがいいです。
ブログを書いたり、Webサイトを持って何かを掲載する人は使えそうな機能ですね。
クリップアート
「クリップアート」は先ほどと異なり、有料、無料両方出てきます。

動画
「動画」を選択すると、YouTube、Twitter、ニコニコ動画などのリストが表示されます。

ショッピング
「ショッピング」を選択すると、かわいい動物に関連する商品が出てきてリストから選択、購入することができます。amazonや楽天市場などいろいろ出てくるので、一番安いところで比較購入できます。

ニュース
ニュースを選べば「かわいい動物」に関連するニュースが、

書籍
書籍を選べば「かわいい動物」に関連する書籍が検索結果に出てきます。

検索ツール
「検索ツール」は掲載された時期を指定して最近更新されたものを絞り込んだりできます。また、選択中の検索方法によって検索ツール内容が変わり、書籍を選んでいたら「本」「雑誌」「新聞」などを選択でき、動画を選んでいたら、再生時間や画質などを選択することが可能になります。
地図
地図を選択すると、Googleマップを開くかどうか確認されますが、キャンセルをタップすればGoogleマップアプリを使用しなくても「かわいい動物」に関連する場所が表示された地図を見ることができます。

フライト・旅行・ホテル
次に、「フライト」をタップすると検索ボックスが「旅行」「目的地を検索」「フライト」「ホテル」に変更になり、旅行に関連する検索ができるようになります。「かわいい動物」に関連するというより、この旅行画面に映るためのボタンと思っていただいたらいいです。
例えば「旅行」画面で「東京」と入力した後に、「目的地を検索」をタップすると東京の情報が出てきます。「フライト」をタップすると東京行の飛行機の情報が、「ホテル」をタップすると東京のホテルが一覧で出てきます。「旅行」でスポットなどを入力しなくても、「フライト」等の画面で個別に検索することも可能です。


「目的地を検索」をタップすると、「東京都とは」といった説明の他、東京のおすすめスポットの一覧、おすすめの日程(東京観光のモデルコース)、フライトやホテル、地図、観光ベストシーズン、気候など参考になる情報がたくさん出てきます。

ホテルの検索画面では、場所、日程、金額(下限・上限)、人数、ホテルクラスなどを入力し、一覧を見ることができます。
詳細設定として、利用者の評価による絞り込み、割引があるもの、設備の有無、ホテルブランド等でも絞り込みができます。
さらにホテル一覧画面で、ホテルを選択すると、ホテルごとの詳細画面に移ります。
料金、ホテルの写真、電話、ウェブサイト、利用者のレビュー、地図、設備などホテルの情報が確認でき、日付を入力すると空室確認もできます。

ホテルの料金比較も簡単にできます。
ホテルの料金比較をする時、旅行サイトで探す人が多いとおもいますが、Googleでホテルの料金比較すると、Expedia、Agoda、一休.com、Booking.com、Hotels.com、楽天トラベル、公式サイト等の料金の一覧が出てくるので一目で最安値を探すことができます。
メニューの説明

次に画面の左上のハンバーガーメニューをタップした時のメニューの説明です。
「ホーム」は一番最初の検索画面に戻ります。
検索アクティビティ(履歴)
「検索アクティビティ」はGoogleで検索した内容やクリックした内容、YouTubeでの再生内容など、Googleサービスを利用した履歴を見ることができます。他の人には公開されず、ログインしないと見れないですがここまで残ると便利な反面怖い気もします。定期的に削除するのもいいかもしれません。
コレクション(ブックマーク)
「コレクション」はGoogleサービスのブックマークのようなものです。たとえば、Googleマップで登録したお気に入りの場所や、画像検索で保存した画像などの一覧が保管されています。
設定(履歴管理・手書入力)
「設定」は検索履歴の管理、手書き入力の有無などを変更できます。
検索履歴は初期設定では手動削除するまでは残っているので、3か月後に削除するなど変更することができます。
手書き入力は有効にすると、最初の検索画面で手書きで入力できるようになります。
通常は文字盤をフリック入力等していると思うのですが、画面のどこにでも手書きで文字を描くと、検索窓にその文字が入ります。入力する速度は落ちてしまうので、わからない漢字などを調べたいときに一時的に有効にすると便利です。
その他の検索方法(and/orなど)
最後に検索する時に便利な方法をいくつか紹介します。
and検索
・AもBも両方含むものを検索する
「AND検索」は冒頭にも触れましたが、AもBも含むためには検索画面にAと入力し、スペースをあけてBと入力するだけです。「ペン」とだけ入力するといろんなペンが出てきますが、「ペン 赤色」と入力すると赤色のペンだけが表示されます。項目を増やすとどんどん絞り込まれていきます。「ペン 赤色 1000円以上」なら1000円以上の赤色のペンが表示されます。これは基本中の基本なのでみなさんも使用しているかと思います。
or検索
・AまたはBどちらか含むものを検索する
「OR検索」は、AかBどちらかを含むものを表示させたい場合でメジャーな呼び方が2通りある場合などに使えます。例えば「自撮り棒」と「セルカ棒」は同じものですが、どちらで登録されていても検索結果に出したいので「自撮り棒 OR セルカ棒」のように入力すると自撮り棒、セルカ棒どちらの名称の物も検索結果に出てきます。
荷物の配送状況を調べる
伝票番号を入れるとヤマト運輸、佐川急便、日本郵便のいずれかを確認する画面になるので、運送業者を選択すると、いまどの辺に荷物があるか調べれます。
道順を調べる
「○○から××」と入力する。「大阪から京都」なら大阪から京都までの道順を表示してくれます。今すぐ行く場合は「現在地から京都」と入力すれば、今いる場所からの案内をしてくれます。
食べ物のカロリーを調べる
「○○ カロリー」と検索すると、標準的なカロリーが表示されます。
通貨を換算する
そのまま検索画面に入力するだけです。
たとえば100ウォンなど入力すると、9.15円と検索結果がでます。(日時によって変わります。)
飛行機の発着時間を調べる
便名を入力すると、発着時間、ターミナル名、ゲート番号などが表示されます。
現在飛んでいる飛行機はあとどれくらいで到着するか到着予定時間もわかります。
翻訳する
検索画面に翻訳とだけ入力すると、一番上に翻訳ツールが表示されるので、翻訳したい文章を入力します。
特定のファイル形式を指定する
家電の説明書などをPDFでダウンロードしたい場合など、ファイルの形式を指定して検索できます。「A filetype:pdf」のように入力します。
pdfの部分をエクセルなら「xls」、ワードなら「doc」に変更すれば検索できます。
特定のサイトを指定する
検索結果を特定のサイト内にだけに限定する方法です。「A site:○○」なら○○のsiteに掲載されているAが検索結果に出てきます。○○にはドメインやURLを入力します。私のサイトなら「A site:https://www.osaka-family.com/」のようになります。
特定の言葉を含んだものを検索する
ダブルクォーテーションで囲むと、その文字をまるまる含んだものが検索されます。
「❝A❞」のように入力します。歌詞の一部だけ知ってる場合などに使えます。
カメラで撮ってそれが何かを調べる
最後にとても便利な機能です。目の前にあるものの呼び方はわからないけど調べたい時に写真を撮って検索することができます。

まず、Googleのウェブサイトを開きます。画面上の画像をタップして画像検索にします。
画面下の真ん中の四角をタップします。(i Phoneの場合)

デスクトップ用サイトを表示をタップします。

画面がデスクトップ用に切り替わりました。検索窓にカメラマークが追加されているのでカメラマークをタップすると、「画像のURLを貼り付け」「画像のアップロード」を選択できますので、「画像のアップロード」をタップした後、「ファイルを選択」ボタンをタップします。

写真またはビデオを撮るをタップします。
既に写真を撮ったデータがある場合はフォトライブラリから選ぶこともできます。

ペットボトルの水を写真に撮って検索するとこのような検索結果が出てきました。
いろいろなペットボトルの水が出ていますが、銘柄やサイズまで一緒の物も検索結果に出ていました。
この機能はほんと便利です。
Google検索には他にも色々ありますが、ここで紹介した検索方法だけでもかなり便利です。もしまだ使っていない検索方法があればどんどん使って周りと差をつけちゃいましょう。
何より、時間を短縮できたりお得なものも見つけやすくなります!
※このGoogleサービスは2019年6月現在の内容です。iPhoneで操作しておりますので、androidのスマホの場合は基本は同じですが少し異なる箇所もあります。
そんだけ!ほなまたね(^^)/オレンジティー(@orangetea_osaka)でした♪
☆Googleサービスのあわせて読みたい記事
☆便利なGoogleサービスTOP5!アプリ・機能・できること【スマホ版】
☆スケジュール・予定表はGoogleカレンダー【使い方・スマホ無料アプリ】
☆フリーメールといえばグーグルのGメール♪【使い方・スマホ無料アプリ】
☆無料動画といえばユーチューブ♪いろいろな表示設定・使い方【スマホアプリ】
☆地図検索や現在地からのナビはグーグルマップ♪【使い方・スマホ無料アプリ】
☆検索エンジン・ウェブブラウザとは?グーグルクローム・レンズ・アプリの違い