出産準備も着々と進み、出産としてはいつでもOKの状態なんですが、2人目の子を出産する場合、1人目の子の子育てはどうなるの?
それはパパのレベルを一気に上げるしかない!
近所に親が住んでいればみんなで分散できるんですが、そうでなければ旦那がメインでいろいろしてもらわないと。
ご飯作ったり、洗濯したり、掃除したり。
でも、この辺の家事って子育て関係なしに自分だけでもしないとダメなので、当然のようにやってもらわないと。いちいち説明も不要ですよね(*゚∀゚*)
幼稚園行事
問題は、幼稚園関係です。
送り迎えは何度かしているので、大丈夫ですが行事関係についてはほぼ何も知りません。
そして、ここを教えるのが結構大変なんです。。
私は普段から慣れてますが、旦那からしたら初めて聞く言葉もいっぱい出てくるでしょうし覚えられるんかな??
自分の事なら間違ってもなんとかなるかも知れませんが、子供の幼稚園の関係でやらなければならない事をしていない、持って行かなければならない持ち物を持たさないとかになると子供がかわいそうなんで、ワンミスもせず全部ちゃんとしてよー!!って感じです( ^ω^ )
制服の着せ方は大丈夫?
体操ある日は体操服持たすんだよ。
お弁当ちゃんと作れる?
幼稚園の行事は把握しといて。
手続きが必要なものが有ればきちんとしておいて。
連絡帳見て必要なものは用意して持たせて。
帰りにお友達と一緒だったらママ友とは気まずいかもだけど少しくらい遊ばせてあげて・・・
私が言ってない事も起こるかも知れないから応用効かせて判断してね。
うーん。大丈夫かなぁ。
2人目の出産は、1人目の子育てと被るから大変です。
出産に気を取られがちですが、2人目の出産の時は旦那の子育てレベルを上げるのが実はめちゃくちゃ重要。
一人目を生んだときってなんだかんだで私は常にいましたが、二人目の出産で入院するときは旦那と子供、完全に二人っきりで1週間程度いることになりますもんね。
幼児っていってもある程度大きいのでそこまで手はかかりませんが、旦那にとっては誰にも頼れない環境で自分が全部子育てしないといけないのでいい経験になるんちゃうかな。
ただ、最低限は最初に教え込んでおかないと、幼稚園関係で子供がかわいそうなので、二人目出産の時は、旦那の子育てレベルを上げないとダメっていうお話でした!
そんだけ!ほなまたね(^^)/オレンジティー(@orangetea_osaka)でした♪

こんにちは!オレンジティーです(*'▽')今日は出産入院する時の準備品のお話です。私自身、来月出産予定でなので、寒い冬の入院となってしまいます。出産の入院に必要なものって何だろーって最初はわからないですが、雑誌やネ[…]
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽')今日は、陣痛がきた時の移動手段の一つの陣痛タクシーのお話です。陣痛の間隔が短くなったり、破水したら産院に向かうことになりますが、その時の移動手段[…]