今日は、カップヌードルミュージアムに行った時のお話です。
カップヌードルミュージアムは、横浜と大阪にあるんですが、私が行ったのは大阪の池田市にあるカップヌードルミュージアム。
ここ、大阪池田市で世界初のインスタントラーメンが誕生したんです。
そのインスタントラーメンというのが、あのチキンラーメンです。
安藤百福さんという方が、自宅の裏庭の小屋で開発したそうです。
その後、カップヌードルも発明されて、日本で生まれたインスタントラーメンは世界中に広まっていきました。
安藤百福さんすごい!
少し前に、朝ドラの「まんぷく」でもインスタントラーメンを生み出した夫婦が描かれていました。

こちらが、カップヌードルミュージアムの外観。
きれいなたてものです。
カップヌードルミュージアムって住宅街にあるので意外です。

これは誰??
そう、安藤百福さん。
私も銅像にされるくらい偉人になれたらいいのにな・・・

中に入ると、今まで発売されたカップラーメンがずらりと並んでいます。
めっちゃなつかしいものも出てきますよ。
そういやスパ王ってどこにいったんやろ???
気になってその場でググってしまいました。
どうやら2020年現在は、冷凍食品のみあるみたいですね。

カップヌードルの巨大模型。
カップヌードルの底って浮いているの知っていました??
運搬中に麺が折れたり傷んだりするのを防いだり、お湯を入れた時の麺の戻りをよくするためだそうです。

ここで、マイカップヌードルの容器を買います。

今はコロナの関係で、机の間隔がかなり保たれています。
机は自由に座るんじゃなくて、係の人が指定してくれます。
この席で、カップヌードルに絵を描いていきます。

娘作のすみっこらめん。
ー(伸ばし棒)の使い方が苦手の様です。

絵心は微妙ですが、なんだかかわいいですね。

あと、この日は敬老の日が近かったので、敬老の日のプレゼントとしてメッセージを書いたカップヌードルを作りました。

マイカップヌードルはスープの味は4種類の中から一つ。
具材は、12種類の中から4種類選べます。
組み合わせは何通りでしょう?
書いていたけど忘れました。
何を選ぶかは席にいる間に決めておきます。

カップに絵を書きおわったら、中身を入れてもらいに行きます。
麺がどんどん出てきておもしろいです。
麺を入れたりするのはスタッフの方がします。

好きなスープや具材を言って入れてもらいます。
大きなアクリル板で仕切られているので声がなかなか聞こえず、声半分、ジェスチャー半分みたいな感じに。

中身を入れたら、フタをして、フィルムに入れてこの機械にいれます。

この中をとおっている間にフィルムが縮んで、売っている時のようにピタッとカップを包むようになります。
わくわく。

じゃーん。
5個も作ってしまいました。

帰りせっかくなんで、ミュージアムの中をプラプラ。
へぇ、made in japan大賞でカップヌードルが1位とったんだって。
てか、6位にもチキンラーメンが。
すごくないですか?2つもランクインです。

なにこれ??
カップラーメンの自販機らしいです。
おもしろい!!今でもあればそこそこ売れそうですけどねぇ。。
カップヌードルミュージアムは、カップラーメンを作るのに30分~1時間。
ミュージアム30分位でさっくり遊べる人気無料スポットです。
シアターもありますが、今回は行っていません。
チキンラーメンを作ることもできていましたが、今はコロナの影響でかやっていなかったです。
カップヌードルミュージアムの注意点があります。
それは、昔は当日いきなり行っていましたが、今はローソンでチケットを買わないとカップヌードル作りを経験できません。入場制限がかけられています。
ローソンチケットでカップヌードル作りを時間指定して予約します。カップヌードル1つが付いてくるので400円です。
追加のカップヌードルは400円で自動販売機で買えました。
(HPには追加購入できませんと書いてあったのでよくわからないです。)
あと、大阪池田のカップヌードルミュージアムには駐車場がありますが、いつみても満車です。近くに有料パーキングが何か所かあるので最初からそちらに停めるほうがスムーズです。
今は入場時間指定があるので、専用駐車場に停めれるつもりでいっちゃうと予想外に停めれずあせっちゃうかも。。時間には余裕を持って行ったほうがいいですよ。
ミュージアムには安藤百福語録がいろんなところに掲示されています。
「ひらめきは執念から生まれる」
自己啓発に出てきそうないい言葉ですねぇ。
私は、
「がんばらないようにがんばる♪」
で頑張ります。
がんばりすぎてちょっと疲れました。
幸せはがんばった先になくて、今目の前にあるのかも。
幸せを作る力も必要かもしれないけど、幸せを感じる力も必要。
何言ってるかわかりませんね。わたし。
余談ですが
カップヌードルミュージアムの周辺のマンホールは、ひよこちゃんになっています。
カップヌードルミュージアムに行くときは探してみてくださいね。
そんだけ!ほなまたね(^^)/オレンジティー(@orangetea_osaka)でした♪