今日はコイズミの学習机のお話です。お子さんが幼稚園の年長さんくらいになってくると学習机を買うかどうか悩みますよね。
小学校に入ると、幼稚園の時とは一気に生活が変わり、勉強を沢山しなければなりません。
今まで、遊んでばっかりだったのにいきなり何時間も授業に耐えれるのかなぁ・・と心配です。
でも、勉強しなければどんどん周りから離されていって、おいていかれると更にわからないという悪循環になってしまいます。
英才教育をしなくても、勉強できる環境は与えてあげたいですよね。勉強机がないから勉強できなかったって事にならないように、勉強机は用意してあげた方がいいです。
小学校低学年のうちはリビングにあるテーブルなどで勉強する子もいますが、大きくなるとどっちにしろ学習机は必要なので、特段理由がなければ早めにあったほうがいいと思います。
今日は私の家が実際に購入して使用している、コイズミのCDコンパクトという学習机のレビューをしたいと思います。
コイズミとは
コイズミは老舗の学習机のメーカーです。
コイズミの聞くと照明を思い出す方もいるかもしれませんが、照明を作っているコイズミと机を作っているコイズミは同じグループ会社です。
もともとは小泉産業株式会社だったんですが、家具メーカーの子会社として、コイズミファニテックが設立されたんです。
ちなみに照明を販売してるのはコイズミ照明株式会社です。
小泉産業株式会社は創業1716年とかなり歴史のある会社なんですよ。
そんな、コイズミが作成している学習机なんです。
コイズミの学習机CDコンパクトの基本情報
私の購入した学習机はコイズミのCDコンパクトというシリーズです。

CDコンパクトは、ザ・学習机という形で、収納たっぷりで高機能な机です。
形をいろいろ変えれるので、シェルフ(棚)をどう置くかでサイズが変わります。
組み合わせは大きく分けて次の4つです。

・スタンダードスタイル:横幅950mm×奥行き762mm×高さ1191mm
・ユニットスタイル:横幅1177mm×奥行き950mm×高さ1191mm
・カウンタースタイル:横幅1177mm×奥行き950mm×高さ1191mm
・セパレートスタイル:横幅1900mm×奥行き535mm×高さ1191mm
が主なサイズです。
私の家では、スタンダードスタイルで使用しています。
コイズミの学習机CDコンパクトのメリット
学習机っていろいろあるんですけど、CDコンパクトはどんなところがいいのか紹介します。
収納沢山
まず、収納がたくさんあるんです。最近はコンパクトでスリムな学習机も増えてきましたが、そういう机は、作業する天板が小さかったり、収納がほとんどなかったりします。
大人ならそんな机でもいい気がするんですが、子供は学習道具が多く、小さな机を買うと、別のいろいろな場所に勉強道具や学校で使うものなどを収納しなければいけません。
ひとつの学習机に一通りのものを収納できるのは大きな魅力です。

机の上に収納ボックスが二つあります。上のほうの画像切れてますが、鏡が標準で着いています。なんでもない鏡なんですが、子供はこういうものに惹かれますよね。

天板の下の引き出し。レールが金属製でしっかりしていて、途中で止まるのではなく全開できます。
右の文房具は写真ですが、付属されている仕切りでいっぱい仕切りを作って小物を整理することができます。

ワゴンもすべての段が全開します。こんなに同時に開くことはないと思いますが、一番下のワゴンの引き出しの下にはローラーが付いて支えているので、全開にしても奥が浮いてひっくり返ることがなく、安全です。

そして、このワゴンはなんと天板が上に上がるんです。
高さは何段階か調整できるんですが、机の天板と同じ高さにすると、作業スペースが一気に広がります。
机の左右どちらかの横に置いたら、足元も広がりますし横に広ーい作業台が作れます。
ワゴンの天板の下に何か物を置くこともできるんですよ。

机の横にはしっかりとしたランドセル掛けがあります。二本の棒がありますので、ランドセル以外でもいろいろな小物をひっかけることもできます。

反対側にも荷物を掛けるフックが付いていますよ。

デスクの上にある本棚。この仕切りは自由に場所を動かすことができます。右側に仕切りを置いていますが、左側の本棚に仕切りを付けることもできます。

ワゴンを取り除いた足元の本棚です。スタンダードの形だと、ここの本棚は普段あんまり使わないものを入れる場所になりそうです。
この本棚を横に置いたり、L字型に置いたりでいろいろな形ができます。
ある程度スペースに余裕があれば本棚を横置きやL字にしたほうが本棚を有効活用できます。
デザインやカラーを選べる
コイズミのCDコンパクトは、丸みを帯びた女の子向けのタイプと、スクエアタイプの男の子向けがあります。
ワゴンや引き出しの部分の色をそれぞれ4種類の中から好きに選べるんです。
色は次の8種類です。
◯丸みを帯びた女の子向けタイプ
・ホワイトウォッシュ
・ライトピンク
・ライトブルー
・パープル
◯スクエアの男の子向けタイプ
・NSピーチ
・パッションブルー
・ネイビーブルー
・ネイビーブルー(天板などが黒いタイプ)
CDコンパクトという名前は、color(カラー)とcompact(コンパクト)のcをかけて、カラーコーディネートできるコンパクトな机という意味なんですよ。
3段階にモード変更できるLEDライト
コイズミのCDコンパクトのライトは使用する時の状態で3つのモードから選べるんです。
・休憩モード・・・温かみのある夕陽の色
・勉強モード・・・早朝の柔らかな光の色
・計算モード・・・青空のような爽やかな色
感覚的には、オレンジ、白、青って感じです。

それぞれのモードにHiとLowがあるので、6種類の光を選べる事になります。
コイズミの机なのでライトは高性能ですね。モードコントロールライトのECO LEDYっていいます。

ライトは前後に収縮して、さらに上下に角度を変えることもできます。
ECO LEDYは、あの「ホンマでっかTV」に出演している脳科学者の澤田先生から「機能性と快適性の高いライト」との評価をいただいているようです。澤田先生はTVでいじられているけどすごい先生らしいですよ。
電源が付いている
子供の机といっても、最近はいろんな電化製品をおきます。鉛筆削りなどはもちろん、タブレットなどを見るときもあるので、充電用の電源が付いていると非常に作業がしやすいです。

コイズミのCDコンパクトにはきちんと電源がついているので安心です。
このスイッチで刺さっている電源のON・OFFもワンタッチでできます。
あと、この電源は机の左側についていますが、右側に付けることも可能です。
コイズミの学習机CDコンパクトの良い口コミ
私はCDコンパクトをとても気に入っていますが、他の方はどんな風に思っているのか口コミを探してみました。
デザイン、配置の組み替え機能、質感が他社の安い机よりしっかりしていて、長く使えそうです。
引用:楽天市場
ライトも機能的です。
収納場所がたくさんあるので、本人が使い勝手を考えながら、自分の持ち物を整理でき、弟に邪魔されないスペースができました。
さすがコイズミの学習机、組み立てもとても簡単でしたし、たてつけも良く、引き出しの開け閉めもスムーズです。
引用:楽天市場
それから、これに関しては、実物が来るまで知らなかったのですが、付属のライトがLEDライトで、エコであるのはもちろん、計算、記憶、リラックスと用途によってライトの色・明るさが変えられるなかなかの優れもので、子供が気に入っています。
他の方も、しっかりした造りと、たくさんの収納、自由な配置の組み合わせに満足しているようです。コイズミという、信頼できるメーカーというのもプラスポイントです。
コイズミのCDコンパクトの悪い口コミ
コイズミのCDコンパクトの悪い口コミも探してみました。
5つの梱包で到着しました。とにかく一つ一つの梱包が重い&そのうちかなり大きいものが2点で、階段を持って上がるのが、主人と私ふたりでも大変でした。
引用:楽天市場
組み立てはさほど難しくなく、一人でも一時間半もあれば出来てしまいました。問題は、届いた5個口のダンボールがとにかく重く、玄関から数メール引きずるだけでもかなり苦戦しました。
引用:楽天市場
梱包は重さがあり、部屋が2階だったので運ぶのが大変でしたが、組立も主人と二人で1時間くらいでできました。
引用:楽天市場
皆さん、口をそろえて言っているのが、運ぶのが重たいとの意見です。
大きな学習机なので、仕方ないかもしれませんが、玄関から部屋まで運ぶのも大変そうですね。玄関まで運んでくれる運送会社さんはもっと大変そうですが・・・。
ただ、組立は意外と簡単にできるようです。(因みに私は組立まで業者にしてもらいました)
重たいという意見はありますが、机そのものの機能については皆さん満足されているようです。
私や娘もCDコンパクトについては、非常に満足しています。リビングの隅に置くような小さな机などに比べたら大きいですが、「勉強をする」という事に関しては完璧な机で必要な性能がすべて備わっていると思います。とても勉強しやすいですし、3年保証も付いているので安心ですね。
勉強だけがすべてではないですが、勉強できるにこしたことはないです。特に、自分から勉強するという姿勢が身に着くと、将来にも大きく左右されると思います。なので、環境によってその芽をつぶさないように、勉強しやすい環境だけは作ってあげたいです。
机にちょこんと座って勉強している姿を想像するとなかなか微笑ましいものですよ。
ただ、ネットで安く買うと組み立てる必要があるので、そこは親が少し頑張らないとダメですけどね(笑)
あと、学習机のCDコンパクトですが、椅子は別売りなので、別途購入する必要があります。
私は椅子もコイズミにして統一しました。そっちのほうが、色合いやまとまりが良い気がします。
ベストフィットチェアー
椅子も併せて買ったので感想を書いておきます。
購入したのはコイズミのベストフィットチェアーです。

学習机の椅子は前後に動く木製の角ばった椅子と、回転する椅子に分かれるんですが、私は回転椅子にしました。理由は前回の学習机や椅子の選び方の記事に書いています。(前回記事:学習机はいつから必要でどこに置く?子供の学習机や椅子の選び方)
購入した椅子の機能はいろいろありますよ。
・座面が上下に11cm動きます。
・ローラーが6つあり安定しています。
・座るとローラーがロックして動かないようにできます。
・座面が回転しないようにする座面回転止め機能があります。
・足置きがあります。(高さ調整も可能)
・重心が低く転倒しない設計です。
座面は弾力、フィット感が良いモールドウレタンを使用しているので長時間座っても疲れない座り心地です。
生地もPVCレザーを使用しているので、耐久力があって、手入れも簡単ですよ。
カラーは写真のライトピンクの他、ライトブルー、パープル、パッションブルー、ネイビーブルー、ミディアムブラウンがあり机とマッチします。

そして、この椅子は座面を上下に動かすだけでなく、前後にも11cm動かすことができます!
小さいころは椅子に座っている間、まったく座面に触れることができないので、座面の意味がありませんよね。
写真は座面を前に動かしている状態です。これなら、小さな子供でも、座面を利用できそうです。

おまけですが、コイズミでジュエルペットのデスクマットも買いました。デスクマットは子供が好きなものなんでもいいんじゃないでしょうか?
勉強やる気になってもらわないと困るので(笑)
表と裏で絵が違うリバーシブルタイプなので、気分によって絵を変えれますよ。触り心地はソフトでサラサラしている感じです。文字がマットに移りにくい塩化ビニルの素材らいしですよ。
学習机は家具屋さんで買うと、組立てくれますが、値引きはほとんどないです。ネットで購入するとかなり安く購入できますが、玄関から部屋まで重たい机を運ばないとだめです。
でも組立は意外と簡単のようなので、お金を払って何の作業もしないか、安くすましてちょっと作業するか悩みどころですね!
そんだけ!ほなまたね(^^)/オレンジティー(@orangetea_osaka)でした♪
☆☆注目記事☆☆
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽')今日はこどもちゃれんじのお話しです。めちゃくちゃ有名な幼児教材なので聴いたことない方はいないんじゃないかな?そんなに小さな頃から、お勉強[…]
こんにちは!オレンジティー(@orangetea_osaka)です(*'▽')今日は学習机のお話です。私の子供も来年から小学生。はっきり言って勉強嫌いです。運動も嫌いですが。。。子供だからというのもありますが、集中[…]
こんにちは!オレンジティーです(*'▽')今日は家の中で使える鉄棒とブランコの紹介です。と、言っても遊ぶのが目的じゃなくて、私の子は運動が苦手なようなので、練習の為に買いました。みんなが鉄棒をできるのに自分だけできないという思い[…]